汚れているわけではないけど、何となく雑然としていたり、何が何処にあるのかわからなくて、すぐに取り出せなかったり・・・みなさん、そんな経験はありませんか?
そんな時は、『家事代行のあいちゃん』にご連絡ください。お客様に代わって片付けます。
家の中で一番人の出入りが多い場所がリビングルームです。それだけに自然と物が増えてしまいますし、家族それぞれの物が持ち込まれ、また物が増えてしまいます。
片付けの始めは、リビングに必要かどうかを見極めます。次に必要なものを見せたいものと隠したいものに分けます。見せたいものは棚などを利用して飾ります。
その際も棚の端から端まで飾るのではなく、あえて余白を作っておきましょう。家族の写真やお気に入りの置物など、1点目を引く場所を作ると更に空間がスッキリします。
隠すものは引き出しや扉の付いたサイドボードなどに仕舞いましょう。引き出しの中も収納ケースやファイルなど大きさが色々あるので上手に利用しましょう。
家族共有で使う物は定位置を決め、使ったら元に戻す癖をつけましょう。中身が見えないケースには何を入れたか分かるようにラベリングすると探す手間が省けます。
収納場所がない場合は、オシャレな箱に入れたり、箱やカゴに入れてすっぽり布を掛けてしまうのもいいと思います。物を直接床に置かないことも大切です。
不意に訪ねてこられてもいいように、常に片付けておきたいのが『家の顔』と言われる玄関です。玄関でその家庭の印象が決まってしまいます。一般家庭の玄関はだいたい小さな空間です。
そこに靴が家族の人数分より多く出ていたり、オブジェなどゴチャゴチャ置いてあったら、更に狭く落ち着かない雰囲気になってしまいます。スッキリとシンプルな空間にしておきたいものです。
玄関を掃除したら、ついでに下駄箱の中も片付けてしまいましょう。1度中身を全部出して、しばらく履いていない靴、サイズの合わなくなった靴など思い切って処分しましょう。
下駄箱のサイズ合わせて仕舞える分だけの靴にするのがいいと思います。サンダルやブーツ等季節限定の物は、その都度手入れをして箱に入れてクローゼットや納戸に保管しておきましょう。
玄関の延長で、廊下や階段も片付けましょう。廊下や階段は基本、物を置いたりするところではないので、『とりあえず置き(宅配便の荷物や物置や納戸に仕舞うべき物を放置しておくこと)』をしなければ片付けをする必要はありません。
最近の間取りでは廊下に面して納戸があったり、階段の下に収納庫がある場合があります。そういう場所は家族が共有で使う物(季節家電、掃除道具、取扱説明書等)や日用品のストックや古新聞の一時保管に使いましょう。
冷蔵庫は毎日たくさん開閉し、中身の出し入れも多いので、きちんと片付けて整頓しておかないと、食材と電気代を無駄にしてしまいます。大切なのは見易いことです。
詰め込み過ぎないのは当然のことで、何処に何があるのかが分からないといけません。そのために、場所を決めておくことです。野菜は野菜室、肉や魚はチルドルームに入れるように、豆腐は2段目の右側とかドリンク類は1番下の段と決めておくと買ってきて入れるときにも、出すときにも、すぐに取り出せるから経済的です。
冷凍庫はジッパー付きの保存袋を使って立てて入れておくと探し易いですし、埋もれることがないので仕舞い忘れがなくなります。
なるべく早く使い切ることを意識して無駄が出ないようにしましょう。キッチンには毎日使う食器や鍋など出しっ放しにしていることが多いと思います。
色々なものが置いてあると掃除をするのも大変です。棚や引き出しを整理して収納スペースを作りましょう。そのスペースを作るために不要なものは捨てましょう。食器が色々あっても、使う食器は使い勝手のいいいつもの決まった食器じゃないですか。お気に入りの物を大切に使うのはいいことです。
片付けられない方に代わって片付け代行いたします
公開日 : / 更新日 :