≪材料≫4人前
・サンマ 3尾、塩コショウ 少々、小麦粉 適量、グレープシード油 適量
木綿豆腐 1丁、玉ねぎ ½個、大葉 10枚
※和風だしの素 大さじ½、片栗粉 大さじ1、白コショウ 少々
ゆずポン酢 適宜
≪作り方≫
- 木綿豆腐はザルの上に置き、重しをのせて1時間以上しっかり水気を切ります。
- 玉ねぎと大葉はみじん切りにします。
- 豆腐と玉ねぎと大葉をボウルに入れ、※を加えてよく混ぜます。
- サンマは三枚におろし、骨をキレイに取り除き、水気を拭いて身の方に塩コショウを振ります。
- ラップを3枚用意し、1枚ずつにサンマの半身を皮を下にしておきます。
- ボウルのタネを3等分して、サンマの上に広げ、その上に残りの半身をのせ、少し押します。
- 敷いたラップでピッタリ巻いて、そのまま食べやすい大きさに切ります。
- ラップをはがし、サンマの全面に小麦粉をまぶします。
- フライパンに油を熱し、サンマの皮に両面焼き色が付くまで焼き、次に側面も焼きます。
- 器に盛り付け、浸けダレのゆずポン酢を添えたら出来上がりです。
≪ポイント≫
・豆腐はしっかり水切りをしないと型崩れの原因になります。
・豆腐をはさんだサンマを切るときは、よく切れる包丁を使ってください。
・サンマの香ばしさと豆腐のフワフワ感がよく合って美味しいです。