~9月が旬の食材~旬の食材パワーで健康に!~
*旬のはやはり美味しく、栄養も豊富。また多く市場に出回るので、安価になり易く経済的。
・いんげん 江戸時代に中国僧の隠元(いんげん)禅師が日本に持ち込んだため、この名前がついたという説が広く知られています。日本で青果として広まったのは明治時代以降です。
マメ科の植物ではありますが、若採りで、中のマメが生育する前に食します。サヤの形には、丸サヤと平サヤがあり、最も一般的なインゲンは、丸サヤで長さが20センチほどのドジョウインゲンです。
インゲンには多くの栄養が含まれていますが、中でも特質すべきなのはビタミンKです。 カロテンや食物繊維も豊富に含まれています
・銀鱈 タラに似ていて体が銀色をしていますが、銀鱈とタラはまったくの別物で、タラの仲間ではありません。正式にはカサゴ目ギンダラ科に属している深海魚です。タラよりも脂が乗っているので、最近では新鮮な銀鱈は刺身で食べられることもあり、『白身のトロ』と呼ばれています。
ビタミンA(レチノール)が非常に豊富で、魚類ではトップクラスです。脂質が多いので高カロリーな魚ですが、脂質構成を見ると飽和脂肪酸は少なく、オリーブオイルなどと同じ一価不飽和脂肪酸のオレイン酸が主体なので体によい脂です。
日 | 曜日 | 主 菜 | 副 菜 | 汁 物 |
---|---|---|---|---|
1 | 火 | 豚肉とナスのゴマ味噌炒め | サンマの和風マリネ | エノキと豆腐の味噌汁 |
2 | 水 | いんげんとトマトと玉子の中華炒め | 煮かぼちゃのゴマ和え | ひじきの中華スープ |
3 | 木 | サンマのショウガ煮 | ナスとパプリカの甘酢炒め | 小松菜とかぼちゃの味噌汁 |
4 | 金 | 野菜とひき肉のドライカレー | いんげんと茹で玉子のサラダ | ふわふわ玉子とトマトのスープ |
7 | 月 | 銀鱈のホイル焼き | いんげんとしらたきのきんぴら | しめじとジャガイモの味噌汁 |
8 | 火 | 麻婆茄子 | アスパラガスとキノコのバターソテー | 玉ねぎとワカメの味噌汁 |
9 | 水 | イワシのチーズ焼き | ナスとエノキの中華サラダ | 豆腐とオクラの味噌汁 |
10 | 木 | 鶏つくねのいんげん巻き | 小松菜とツナの和え物 | コンソメスープ |
11 | 金 | サンマの蒲焼き | いんげんとベーコンのソテー | 人参と小松菜の味噌汁 |
14 | 月 | ナスと豚肉のしょうが焼き風 | じゃこときゅうりの酢の物 | 玉ねぎとエノキの味噌汁 |
15 | 火 | サンマの豆腐はさみ焼き | 鶏肉と豆苗のさっぱりポン酢炒め | かぼちゃとマイタケの味噌汁 |
16 | 水 | いわしの香草焼き | ナスの揚げびたし | ひき肉と春雨の豆苗スープ |
17 | 木 | ナスとトマトのチーズ焼き | キャベツと厚揚げの和風煮 | 玉ねぎともやしの味噌汁 |
18 | 金 | 銀鱈の甘辛煮 | いんげんとジャガイモのオイスター炒め | キャベツと油揚げの味噌汁 |
23 | 水 | ナスのミートグラタン | ほうれん草と人参の白和え | ワカメとオクラのスープ |
24 | 木 | いんげんなどの野菜の天ぷら | 鶏肉と長芋とオクラのレモンバター | もやしと油揚げの味噌汁 |
25 | 金 | サンマの唐揚げ | いんげんのゴマ和え | ナスと玉ねぎの味噌汁 |
28 | 月 | いんげんの豚肉巻き | 茹で玉子入りポテトサラダ | 豆腐と長ネギの味噌汁 |
29 | 火 | いわしフライ | ナスと厚揚げの照り焼き | ミネストローネスープ |
30 | 水 | ナスとエビのオイスターソース炒め | いんげんと油揚げのサッと煮 | キャベツのかき玉味噌汁 |