日 | 曜日 | 主 菜 | 副 菜 | 汁 物 |
---|---|---|---|---|
3 | 月 | トマトとナスのチーズ焼き | ひじきのサラダ | かき玉ワカメスープ |
4 | 火 | かぼちゃのコロッケ | ダシ香るさっぱりトマト | 玉ねぎとナスの味噌汁 |
5 | 水 | カレイの揚げおろし煮 | ピーマンとじゃがいものオイスター炒め | ひじきと油揚げの味噌汁 |
6 | 木 | ひじき入り豆腐ハンバーグ | かぼちゃのクリームチーズサラダ | 豆乳コンソメスープ |
7 | 金 | トマトとエビとズッキーニのマヨしょう油炒め | ゴボウとひじきのきんぴら | じゃがいもと玉ねぎの味噌汁 |
11 | 火 | キスのゴマピカタ | 無限トマト | ひじきの中華スープ |
12 | 水 | かぼちゃのラザニア | 夏野菜のピクルス | 玉ねぎとひき肉の味噌汁 |
13 | 木 | ひじき入り玉子焼き | トマトときゅうりと鶏ささみの中華和え | キャベツと油揚げの味噌汁 |
14 | 金 | カレイのバタ-しょう油ソースソテー | かぼちゃのサラダ | 豆腐とシメジの味噌汁 |
17 | 月 | トマトとじゃがいもと合いびき肉のチーズ焼き | ひじきと枝豆のツナサラダ | キャベツとじゃがいもの味噌汁 |
18 | 火 | かぼちゃと鶏肉のゴマ照り炒め | トマトと玉子の中華炒め | ひじきと納豆の味噌汁 |
19 | 水 | ひじき入りキノコの炊き込みご飯 | かぼちゃとシメジのガリバタしょう油炒め | 豆腐と玉ねぎの味噌汁 |
20 | 木 | カレイの唐揚げ中華あんかけ | トマトと長芋とオクラの和え物 | かぼちゃと玉ねぎの味噌汁 |
21 | 金 | キスのチーズ塩昆布のはさみフライ | ひじき入りかぼちゃサラダ | ミネストローネスープ |
24 | 月 | かぼちゃと豚ひき肉の味噌チーズ焼き | 玉ねぎとナスのポン酢浸し | ふわふわ玉子とトマトのスープ |
25 | 火 | キスの唐揚げ | きゅうりとはるさめの中華サラダ | 玉ねぎとエノキの味噌汁 |
26 | 水 | チキンのトマト煮込み | かぼちゃのきんぴら | オニオンスープ |
27 | 木 | ゴーヤチャンプルー | ひじきとじゃがベーコンの煮物 | エリンギとひき肉の味噌汁 |
28 | 金 | かぼちゃのグラタン | トマトと豆腐のオリーブオイル和え | ひじきのかき玉スープ |
31 | 月 | 豚肉とズッキーニのトマト炒め | ひじきと大豆の炒め煮 | かぼちゃとシメジの味噌汁 |
~8月が旬の食材~旬の食材パワーで健康に!~
*旬のはやはり美味しく、栄養も豊富。また多く市場に出回るので、安価になり易く経済的。
・ゴーヤ 原産地は熱帯アジアといわれていますが、それ以外の熱帯地域でも野性種が見られます。にがうりという名の通り非常に苦味が強い瓜で、完熟する前の未熟果を食用とします。ビタミンCを豊富な上、加熱にも壊れにくいそうです。
・キス 北海道以南から台湾やフィリピン近海まで広く分布しており、水が澄み岩礁帯が入り混じる砂
泥底に棲み、秋から冬は水深40~50mの深場で過ごします。日が落ちて暗くなると砂に潜り眠り、朝日が出て明るくなると起き出すマジメな魚です。
脂が少なく上品な味わいであることから、現在は高級魚として流通しています。 各種アミノ酸も豊富に含んでおり、旨みとして感じるだけでなく、必須アミノ酸の摂取にも有効です。