質問1 毎回同じスタッフの人に来てほしいのですが可能ですか。
回答1 基本は、1件のお客様に2名のスタッフを担当させていただいております。可能な限り同じ担当スタッフがお伺いさせていただいております。
質問2 早朝または夜間の家事代行はをお願いすることはできますか。
回答2 基本は、日曜日、祝日を除く9時から18時に家事代行に伺わせていただいておりますが、担当スタッフが対応可能であれば、基本料金に25%プラスの金額となりますが、早朝と夜間にも家事代行に入らせていただくことができます。
質問3 掃除道具をこちらで用意するのですか。
回答3 掃除道具は、お客様にご用意していただきます。もし掃除道具がない場合には、1セット3800円をお支払いいただけば、弊社にてご用意させていただくことも可能です。
質問4 別荘があるのですが、掃除をお願いできますか・
回答4 普段使われていない別荘であっても弊社の営業エリアであれば、家事代行にお伺いすることは可能です。
質問5 近所の人に家事代行をお願いしていることを知られたくないのですが・・・
回答5 弊社では近所の方々に対して目立つような対応は一切行っておりません。弊社のエプロンなどは、室内に入ってからつけさせて頂きます。
質問6 料理代行で料理を作ってもらいう際に、低カロリーまたは塩分控えめの料理を依頼することは可能ですか。
回答6 料理代行において、低カロリーと塩分控えめ調理をお客様よりご依頼いただければ対応させていただいております。
質問7 自宅のものが壊れてしまったり事故が起きてしまった場合の対応は?
回答7 弊社では、このような事故の場合に対応できる保険に加入しておりますのでご安心ください。できる限りの対応をさせて頂きます。
質問8 家政婦との違いはなんですか?
回答8 家政婦と仕事内容は似ていますが、家事代行は短時間でご利用でき、サービス内容の変更もいつでも可能です。
質問9 ハウスクリーニングとの違いは?
回答9 ハウスクリーニングは強力洗剤や機械を使用して徹底的に綺麗にすることが目的ですが、家事代行は365日行われる家庭で行われる家事と同等の作業となります。何回も入ることにより、お客様の快適な生活の手助けを行うことが目的です。
質問10 ギフトとして家事代行をプレゼントしたいと思いますが可能ですか?
回答10 もちろん可能ですし、プレゼントに適した、家事代行の回数券をご用意しております。
質問11 在宅中に家事代行をお願いできますか?
回答11 スタッフが全員女性ですので、男性の一人暮らしでの在宅中のサービスはなるべくご遠慮願っていますが、高齢で外出ができない方や怪我なので、外出できない方などでは、お受けしています。
質問12 家事代行で何を頼めばよいのかわかりません。
回答12 家庭でお母さんがやっていることをイメージして下さい。料理、掃除、子育て、買い物、相談、みまもりなど家族のために行っていることを私たちあいちゃんがお手伝いさせて頂きます。まずはお話を聴かせて頂けると助かります。
質問13 家事代行の会社を選ぶポイントはありますか?
回答13 きちんとスタッフが研修を受けているか、保険に加入しているかどうか、料金が明確化されているかなどを確認されると良いです。あとは一度でも試しに利用されることをおすすめ致します。入って頂くスタッフさんとコミュニケーションをとることが大切です。
質問14 便利屋さんと家事代行の違いはありますか?
回答14 大きな違いは定期的に伺っているか否かどうかです。家事代行はお母さんの代わりというスタンスなので、もう一人の家族のような存在となります。
質問15 自宅まで車で家事代行にスタッフが来てもらえますか(買い物と両親の安否確認、掃除)
回答15 もちろんです。首都圏と異なり、栃木県、群馬県、茨城県などでは車で伺うのが、基本となります。ただ、運転代行ではありませんので、お客様を同乗できませんが、公共交通機関を利用して、お客様と同行することは可能です。買い物をすることも可能です。
質問16 赤ちゃんがいるのですが見ててもらえますか?
回答16 基本的に赤ちゃんだけをお預かりすりことはしませんが、赤ちゃんを抱えたお母さんと一緒に他の兄弟と過ごすことは可能です。料理や片付けを一緒に行うことは出来ます。赤ちゃんを連れてお客様が買い物をする間、他の兄弟と一緒に過ごすことも可能です。